サントリー社員研修の指導員をさせて頂きました!
先月の5月26日、奥多摩の農大演習林で行われたサントリー社員研修のお手伝いをしてきました。
参加された社員の方は、武蔵工場に勤務されているビール工場の方や飲料水(食品)工場の方です。
うん!いつも、お世話になっています!笑
↑ これから、間伐体験です
社員研修の内容は、“間伐体験”。
サントリーさんは、『水と共に生きる』というモットーのもと、全国の水資源を守る活動をされています。…皆さん、ご存じでした?
なんでも、製品の製造に欠かせない『水』は、地下から汲み上げて使っているんだそうです。
サントリーさんは、利用した地下水の量に匹敵する水を、『森』を手入れし、健全に育むことで、将来にわたり持続的に維持・管理していこうと考えているそうです。
要するに、【『森』を健全に育むことは、おいしい『水(地下水)』を作りだす。】という事!
だから、社員研修が森林の“間伐体験”と、なる訳です(゚ー゚)
↑ 間伐体験をしている社員の方々
間伐体験の後は、伐った丸太でコースターを作ったり、割りばしを作ったりとワークショップも行われました。また、水と森林の関係を映像を通して勉強したりと、かなり充実した社員研修でした。
↑ コースター作り
講師として参加させて頂いた今回の研修ですが、サントリーの皆さんの製品づくりに対する情熱や、『水』を思い行動する姿勢など、僕が学ばせて頂く事の方が多かった様に思いました!
↑ 最後は皆で集合写真!
今度は、ぜひチェンソーズのメンバーで武蔵のビール工場に見学に行きます!笑
研修、お疲れ様でした!
いい汗かいた山仕事のあとは、やっぱり“プレモル”でしょっ!!
担当:田丸光起
« 木登り男子。 | トップページ | ポイ捨てムージアム? »
「お知らせ・ニュース」カテゴリの記事
- ブログ「LIFE」はツイッターへ移行します(2012.12.21)
- サントリー社員研修の指導員をさせて頂きました!(2012.06.06)
- 本のご紹介!(2012.04.06)
- 檜原村 in BE-PAL!(2012.02.13)
- 週刊「東洋経済」に載りました。(2012.02.01)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
奥多摩も研修あるんだね。武蔵野は俺も行ったことないので今度行きましょう。あと、月末の赤城はよろしくお願いします。
投稿: 群馬のビール職人 | 2012年6月12日 (火) 02時23分