« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »
台風一過の本日、気温がグンッと上がってとても暑かったですね(゚ー゚;
蒸し暑くなると現れるのが、蚊やブヨなどの血を吸う虫…ぶっちゃけ、嫌いです!
そこで、この度ゲットしたのが、これ!
↑ 携帯防虫器
そうです。田舎のじいちゃん・ばあちゃんがたいてい持っていて、中に蚊取り線香を入れてモクモクさせながら持ち歩いているあれです!
↑ 中はこんな感じ
で、中に入っている蚊取り線香が赤いって?…これは、野良仕事専用に開発されたその名も『森林香』!
緑の金鳥蚊取り線香に比べて、1.5倍ほど太く、煙も多く出てきます。また、燃焼時間も半日以上!
これからの季節、こいつぁマストアイテム必携ですよ(゚ー゚)
ちなみに、こんな田舎臭い道具ですが購入したのは、なんと下北沢!若者のトレンドとカルチャー発信の地でこんなモノが売ってあるとは!!笑 ほぼ衝動買いです!
お店の名前は、『ボウズマン』。北口のとある地下スペースにある隠れ家的アウトドアショップで~す!
で、まぁ装着するとこんな感じです! 赤がいいアクセントです?!
かかって来なさい、忌まわしき吸血昆虫どもよ!!
担当:田丸光起
ご無沙汰してます。
今回は、つい最近まで入っていた現場からお届けします。
↑ 山に捨てられていた空き缶
この現場、公道から近く登山者も利用するので(?)、とにかく空き缶や、粗大ごみの投棄が多かったんです(゚ー゚; エロ本とかもありました(笑)
でも、この空き缶を集めてみると、以外にも年代物の古~いアンティークな空き缶がかなり見つかりました。
上の写真のファンタやスプライトなんて、今と全くデザインが違っていて、意外と興味深い…また、年代ごとにデザインが変わっていく様には、「ほほーっ」と、うなってしまうものすらありました!
↑ コーヒー缶のデザイン変化
これは、某飲料メーカーのコーヒーですが、はじめはコーヒーを連想させる茶色一色でしたが、年を経るごとに、茶色い部分が押し上げられ、最終的には皆さんご存知の青一色のデザインになっています。
こんな、発見が山に捨てられた空き缶から見出せるとは…(苦笑)
でもでも、いずれにしてもゴミの投棄はゆゆしくないので、皆さんも森づくりの一員としてポイ捨てを見たりしたら、ご注意をよろしくお願いいたします!
捨ててあったゴミ類は、基本的にまだ環境意識の希薄だった、古いものが多かったんですが、それだけに面白い発見ができました!
山は、みんなできれいにしましょう!
担当:田丸光起
先月の5月26日、奥多摩の農大演習林で行われたサントリー社員研修のお手伝いをしてきました。
参加された社員の方は、武蔵工場に勤務されているビール工場の方や飲料水(食品)工場の方です。
うん!いつも、お世話になっています!笑
↑ これから、間伐体験です
社員研修の内容は、“間伐体験”。
サントリーさんは、『水と共に生きる』というモットーのもと、全国の水資源を守る活動をされています。…皆さん、ご存じでした?
なんでも、製品の製造に欠かせない『水』は、地下から汲み上げて使っているんだそうです。
サントリーさんは、利用した地下水の量に匹敵する水を、『森』を手入れし、健全に育むことで、将来にわたり持続的に維持・管理していこうと考えているそうです。
要するに、【『森』を健全に育むことは、おいしい『水(地下水)』を作りだす。】という事!
だから、社員研修が森林の“間伐体験”と、なる訳です(゚ー゚)
↑ 間伐体験をしている社員の方々
間伐体験の後は、伐った丸太でコースターを作ったり、割りばしを作ったりとワークショップも行われました。また、水と森林の関係を映像を通して勉強したりと、かなり充実した社員研修でした。
↑ コースター作り
講師として参加させて頂いた今回の研修ですが、サントリーの皆さんの製品づくりに対する情熱や、『水』を思い行動する姿勢など、僕が学ばせて頂く事の方が多かった様に思いました!
↑ 最後は皆で集合写真!
今度は、ぜひチェンソーズのメンバーで武蔵のビール工場に見学に行きます!笑
研修、お疲れ様でした!
いい汗かいた山仕事のあとは、やっぱり“プレモル”でしょっ!!
担当:田丸光起
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
最近のコメント